こんにちは、こうすけです。
2020年11月に県民共済住宅で建てた家が完成し、現在新しい家で生活しています。
県民共済住宅は、坪単価31万8,000円(税込34万9,800円)という圧倒的なコスパの良さが魅力ですが、オプション次第では当然価格が上がっていきます。
そこで今回は、
- オプション総額を知りたい
- 個別のオプション金額を知りたい
- どんなオプションがあるか知りたい
という方のために、我が家が選んだオプションと金額をすべて公開します。
家づくりのときにいろいろ調べましたが、オプション金額をまとめて公開している人はあまりいませんでした。
金額がわからず何パターンも見積もりをとるのが大変だったので、ご参考になると嬉しいです。

具体的な金額を知ることで総額のイメージがつきますし、こんなオプションがあるんだという新たな発見もあると思います。
また、おすすめのハウスメーカーの一括資料請求サイトを知りたい方はこちらをご参考にしてください。
-
-
参考「手軽に始める家づくり」注文住宅一括資料請求のおすすめ5つ比較
続きを見る
【県民共済住宅】我が家のオプション総額

計算したところ、我が家のオプション総額は670万9,498円でした。
建物は36.44坪なので、1坪あたり18万4,124円(税込)のアップです。

これだとローコストのハウスメーカーとあまり変わらないと思われるかもしれませんが、県民共済住宅以外のハウスメーカーだと、おそらく1,000万円ぐらい価格が上がると思います。

我が家は県民共済住宅と並行して20社以上のハウスメーカーを回ったので、1,000万円というのはあまり大きく外れていないと思います。
大手ハウスメーカーだとさらに500万円以上上がるイメージですね。。。
ということで、県民共済住宅は自分たちで動くという大変さはありますが、その分安く・良い家が建てられます。

続いてはお待ちかねの、個別のオプションのご紹介です。
リビングのオプション

まずはリビングのオプションです。
リビングのオプション
- 勾配天井 271,710円(4坪)
- キャットステップ(造作) 45,200円
- 小上がり 25,200円(1.8坪×14,000円)
- 半帖畳 24,000円(4,000円×6)
- 畳色変更 24,000円(4,000円×6)
- ウッドワンカウンター 31,400円
- ニッチ 12,000円

やはりニッチや造作が安いですね。
部屋が広く見えるので、勾配天井もやってよかったです。

収納付きの小上がりも選べましたが、思ったより高かったので断念。 節約して、大工さんに小上がりを作ってもらいました。
-
-
関連記事【Web内覧会②】小上がりつきの2階リビング
続きを見る
-
-
関連記事小上がり畳コーナー兼スタディコーナー【県民共済住宅】
続きを見る
-
-
関連記事県民共済住宅で造作キャットステップ【愛猫のダイエットに最適】
続きを見る
バルコニーのオプション

バルコニーのオプション
- 幅2510mm・高さ1800mmの窓 73,600円(51,500円+切り詰め費22,100円)
- 大屋根 56,000円
- ルーバー 178,430円
- 水洗 13,900円

リビングからバルコニーにつながっているので、窓を大きくしました。リビングに光が入るのでよかったです。
バルコニーには屋根がかからないはずでしたが、雨が直接当たるのが嫌で工夫しました。
バルコニーに壁を立ち上げて、屋根を広げています。半分は屋根がかかっているので、その分は雨が当たりません。

ルーバーは猫が外を見る用につけています。
おしゃれなルーバーは驚くほど高かったので、県民オプションのルーバーにしました。

キッチンのオプション

キッチンのオプション
- キッチン一式 705,500円
- カップボード幅2725mm 261,000円
- キッチン前笠木(ウッドワン) 11,700円

キッチンはまとめての見積もりになってしまい個別の金額がわからないのですが、つけたオプションは次の通りです。
- ステンレスバイブレーション
- レンジフード
- ミーレ食洗機
- IHクッキングヒーター
- 引き出し取手
- シンク下引き出し収納ポケット
これで合計705,500円でした。

-
-
関連記事【Web内覧会③】ウッドワンのキッチン&カップボード【ミーレつき】
続きを見る
-
-
関連記事【県民共済住宅】ウッドワンのスイージーキッチン【オプション代705,500円】
続きを見る
-
-
関連記事【県民共済住宅】ウッドワンのオプションカップボード【唯一の2725mmカウンター】
続きを見る
-
-
関連記事【ミーレ食洗機】県民共済住宅の大人気オプション
続きを見る
-
-
関連記事県民共済住宅のレンジフードはアップグレードする必要あり?【フィルターレスがおすすめです】
続きを見る
お風呂のオプション

お風呂のオプション
- おそうじ浴槽 162,800円
- 床ワイパー洗浄 65,000円
- 人大エプロン 24,500円
- 人大カウンター 40,800円
- 壁のグレード・色 13,000円
お風呂のオプションは、総額306,100円でした。

-
-
関連記事【Web内覧会⑧】1.25坪のお風呂【自動洗浄オプションつき】
続きを見る
-
-
関連記事県民共済住宅のお風呂はTOTOサザナがおすすめ【オプション増し増し/金額も大公開】
続きを見る
洗面所のオプション

洗面所のオプション
- 暖房機 54,300円
- 扉の鍵 3,900円
- マグピタボード 不明
洗面所のオプションは、総額58,200円でした。

-
-
参考【Web内覧会⑦・洗面所編】1日30分時短できる最強の洗濯動線
続きを見る
-
-
関連記事県民共済住宅でつくる3.9帖の洗面所【我が家の間取りも公開】
続きを見る
トイレのオプション

トイレのオプション
- キッチンパネル 54,600円(31,200円+貼り手間賃23,400円)

-
-
関連記事【Web内覧会⑨】ほぼ標準のトイレ【県民共済住宅】
続きを見る
-
-
関連記事県民共済住宅のトイレについて考察【オプション代59,500円】
続きを見る
玄関・玄関ポーチのオプション

玄関・玄関ポーチのオプション
- 玄関ポーチ・土間コンクリート 36,480円(3.2㎡×11,400円)標準8㎡超過分
- 玄関ポーチ・土間タイル 43,929円(3.84㎡×11,440円)標準8㎡超過分
- ポーチ階段幅 36,000円(2段×18,000円)
- 洗面台 121,300円
- シューズクローク用吊り戸 57,500円
玄関・玄関ポーチのオプションは、総額295,209円でした。
玄関を広くしたので、その分コンクリートやタイルが多くなり追加金額がかかっています。

-
-
関連記事【Web内覧会①】玄関と玄関収納【withコロナ時代を考える】
続きを見る
-
-
関連記事県民共済住宅の標準玄関設備【超ハイスペック玄関ドア】
続きを見る
-
-
関連記事【県民共済住宅】シューズクロークは必要?【結論:間取り次第です】
続きを見る
-
-
関連記事県民共済住宅の2台目洗面台はオプション【何を選んでもOK】
続きを見る
寝室のオプション

寝室のオプション
- ダイキンエアコン10畳用 88,800円
寝室のオプションはエアコンだけです。
ちなみにエアコンは、県民共済の宮原店でも同じ金額で買えました。

-
-
関連記事【Web内覧会④】WIC&押入れつき8畳寝室【県民共済住宅】
続きを見る
-
-
関連記事【失敗談】引き戸だと寝かしつけできない【3つの理由】
続きを見る
外壁オプション

外壁オプション
- 外壁タイル ベルニューズ・くしびき 2,716,224円(242.52㎡×11,200円)
外壁タイルが1番高いオプションでした。
思い切りましたが見た目もおしゃれですし、何よりメンテナンス費用がほとんどかからないのが決め手です。

-
-
関連記事【失敗しない】外構工事を考えるタイミングと外構業者の探し方
続きを見る
造作オプション

造作オプション
- 本棚 166,780円(カウンター材+大工手間賃)
- R壁 10,400円

-
-
関連記事県民共済住宅で造作本棚【3000冊収納+猫トイレ?】
続きを見る
その他オプション

その他オプション
- エコキュート(オール電化対応) 332,000円
- 吹き付け断熱 465,000円
- 第一種換気 90,000円
- ウッドワンのクローゼット扉 24,000円
- 電動シャッター 52,000円(26,000円×2)
- クリアネット 18,200円(2,600円×7)
- 横引きロール網戸 20,800円(5,200円×4)
- 可動棚 76,440円(25.48m×3,000円)
- 間仕切り棚 29,200円(4×7,300円)
- クロス 15,000円(3,000円×5)
- 照明器具差額 46,285円
- コンセント 101,020円
- 電気自動車用コンセント 9,600円
その他オプションは、総額1,279,545円でした。
エコキュートと吹き付け断熱の割合が大きいですね。コンセントもたくさんつけたら意外と高くなりました。。。
-
-
関連記事【県民共済住宅】我が家が吹き付け断熱を選んだ理由
続きを見る
-
-
関連記事【注文住宅】窓は間取りとセットで考えよう【県民共済住宅】
続きを見る
まとめ:オプションは一定のルールを決めて選びましょう
以上が、我が家が選んだオプションとオプション金額のすべてです。
他の方と比べて多いのか少ないのかわかりませんが、多いほうだったのかなと思っています。ですが、これでも我慢したことはいろいろあります。

参考に、我が家のルールをご紹介にして今回の記事を終わりにします。
- 家族との時間を増やすために、家事が楽になるオプションを選ぶ
- 家族全員が楽しめる家にする(猫含め)
- 将来の現金での支払いを減らすために初期投資をする
これが我が家がオプション選びをした際のルールです。
家族との時間を増やすために、ミーレやおそうじ浴槽などを選びました。
そして家族全員が楽しめるように、大きな本棚やキャットステップをつけたりしました。
最後に、外壁は定期的にメンテナンス代がかかるので、ベルニューズにすることでその負担を減らしました。

最後に
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
オプション金額は家を建てる前の僕自身が一番気になっていたことでした。

また、ハウスメーカーを決めるにはたくさんの情報を集めることが大切です。
無料で利用できる一括資料請求サイトを活用しましょう!

-
-
参考「手軽に始める家づくり」注文住宅一括資料請求のおすすめ5つ比較
続きを見る